2022年1月23日
関係者各位
とちまる安心認証における認証基準の一部改定について
政府の第三者認証制度の基準案の改定を受け、認証基準の一部を2023年1月20日より改定することとしました。
今回の改定は、基準の緩和に向けたものとなっていますので、認証店の皆さまにこれまで以上の取組を求めるものではありません。
【認証基準の主な改定点】
・マスク着用について、病気や障害等でマスク着用が困難な場合の配慮を記載しました。
・少人数の家族のほか、「日常的に接している少人数の知人等」も座席やカウンターでパーティションを設置せず飲食できることとしました。
・ビュッフェ形式でのトング等の共用条件を緩和しました。
・滞在時間の制限(2時間程度を目安)を削除しました。
・大皿料理に関する条件を削除しました。
・そのほか、会計時のコイントレイの使用、日々の感染予防対策チェックリストの掲示等、いくつかの項目を削除しました。
詳細につきましては、以下の資料をご確認ください。
【飲食店における感染症予防対策に係る認証の基準】
ダウンロードはこちら
【とちまる安心認証における認証基準の一部改定について(新旧対照表)】
ダウンロードはこちら
引き続き、感染防止対策の徹底への御協力をお願いいたします。
対象除外施設(2021年12月3日改正)
[PDF/20KB]
以下に認証までの流れを記載いたしますのでご確認ください。(更新申請も同様となります)
なお、申請から認証までは約3~4週間ほどかかりますので予めご了承ください。
認証基準を確認し、感染防止対策に取り組む。
認証の基準については「認証の基準」をご確認ください。
認証の申請をする。
①郵送、②メール、③ホームページからのオンライン申請のいずれかにより受付をいたします。
詳細は「認証の申請」をご確認ください。
調査員の現地確認を受ける。
事務局から日程調整等のご連絡をいたします。
調査員がお店を訪問し、感染防止対策の取組状況について確認及び聞きとりをいたします。
認証ステッカーを受け取る。
認証基準に適合している場合、認証ステッカーを交付します。
認証ステッカーは利用者の分かりやすい場所に掲示してください。
※認証ステッカーは後日郵送いたします。
認証ステッカー(見本)
ご注意ください!
※ 調査員は必ず身分証を携帯し、調査時に提示いたします。
※ 調査に際して、ATM操作や手数料振込、暗証番号聞き取り等を求めること、金品等を要求することは絶対にありません。
※不審な電話・メール等があった場合はとちまる安心認証事務局、又は最寄りの警察署にご連絡ください。
※アピール項目以外の全ての項目に取り組むことが認証の条件になります。
「とちまる安心認証」を受けるためには、以下の内容を確認のうえ、申請を行ってください。
以下の条件をすべて満たしている飲食店が対象です。
以下の場合は、上記条件をすべて満たしていても申請の対象になりません。
(1)以下の「とちまる安心認証申請書」をダウンロードしてください。
※ダウンロードできない場合は事務局にご相談ください。
(2)申請書に必要事項のご記入のうえ、感染症予防対策についてチェック(☑)や塗りつぶし(●)をして、申請書を作成してください。
(3)以下送付先に作成しました「とちまる安心認証申請書」を送付してください。
※郵送料は飲食店様のご負担にてお願いいたします。
【送付先】
〒320-0801
栃木県宇都宮市池上町4-1 東栄ビル3階
とちまる安心認証事務局(JTB宇都宮支店内)
(1)以下の「とちまる安心認証申請書」をダウンロードしてください。
(2)申請書に必要事項のご記入のうえ、感染症予防対策についてチェック(☑)や塗りつぶし(●)をして、申請書を作成してください。
(3)③以下のとちまる安心認証事務局のメールアドレスに作成しました「とちまる安心認証申請書」を添付のうえ、メールを送信してください。
(メールの誤送信には十分ご注意ください)
【送信先】
とちまる安心認証事務局(JTB宇都宮支店内)
メールアドレス:utsunomiya014@jtb.com
(1)オンライン申請をご希望の場合、以下の「オンライン申請」ボタンを押してください。
(2)オンライン申請のページに移動しますので、必要事項のご記入のうえ、感染予防対策についてチェック(☑)をして、申請書をご提出ください。
以下の補助制度がございますので、ご活用ください。
【お問い合わせ先】
R4業態転換等支援事業 事務局
電話:0570-067766(ナビダイヤル)
お問い合わせにつきましては、Eメール、またはコールセンターまでお電話にてお願いいたします。
(とちまる安心認証事務局)
TEL.028-341-9715
※受付時間:10:00~17:00 ※土・日・祝日を除く